だるま船(読み)だるません

日本大百科全書(ニッポニカ) 「だるま船」の意味・わかりやすい解説

だるま船
だるません / 達磨船

西洋型の、比較的船幅の広い大伝馬船(おおてんません)。港内河川のように波の高くない場所での荷物運搬に使われる。自走する場合は左舷(さげん)後部で櫓(ろ)をこぐのを原則としていたが、のちには機械力を備え、また引き船によって移動するのが普通になった。形が丸く膨らんで達磨を連想させるのでこうよばれる。

[茂在寅男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む