ダーニシュメンド朝(読み)ダーニシュメンドちょう(その他表記)Dānishmend

改訂新版 世界大百科事典 「ダーニシュメンド朝」の意味・わかりやすい解説

ダーニシュメンド朝 (ダーニシュメンドちょう)
Dānishmend

11世紀末より12世紀後半まで小アジアカッパドキアを支配したトルクメン系王朝。始祖ダーニシュメンド(?-1104)以降歴代君主はガージーイスラムの信仰戦士)として西欧十字軍勢力やビザンティン帝国と戦った。しかし,12世紀半ば王統が分裂し,1178年には最後に残ったアナトリア南東部マラティヤの町を統治していた王統が,ルームセルジューク朝スルタン,クルチ・アルスラン2世に下って王朝は消滅した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 井谷

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む