チェルチェン県(読み)チェルチェン(その他表記)Qarqan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チェルチェン県」の意味・わかりやすい解説

チェルチェン(車爾臣)〔県〕
チェルチェン
Qarqan

漢語名はチエモー (且末) 。中国西北地方,シンチヤン (新疆) ウイグル (維吾爾) 自治区南東部,バヤンゴル (巴音郭楞) 自治州南部の県。アルトゥン (阿爾金) 山脈北麓,タリム (塔里木) 盆地南東部にあり,中心地はチェルチェン川西岸のオアシスに立地。古くは中国と西アジアを結ぶ西域南道が通り,且末 (しょまつ) 国と呼ばれる都市国家があった。年降水量は 10mmにすぎないが灌漑によりコムギワタを栽培し,周辺では牧羊が行われる。銅と雲母が採掘される。人口4万 4752 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む