普及版 字通 「チ・まつ・そなえる」の読み・字形・画数・意味

11画
(異体字)
9画
[字訓] まつ・そなえる
[説文解字]

[字形] 形声
声符は待(たい)。〔説文〕八上に「待つなり。人待に從ふ」とあり、待の繁文ともみられる字である。〔国語、周語中〕に「而(なんぢ)の場工を收め、而の畚
(ほんきよく)を
(たくは)へよ」とあり、
備の意。その字はまた
に作る。[訓義]
1. まつ。
2. たくわえる、そなえる。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
マウク 〔字鏡集〕
ツブサナリ・ミル・マツ・マウク[語系]
di
は
zjiaと声義近く、〔説文〕八上に「
は
(そな)ふるなり」とみえる。待d
、
・持di
、等t
ngも声近く、字義に通じるところがある。[下接語]


出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

