チャミダレアミタケ(読み)チャミダレアミタケ(その他表記)Daedaleopsis confragosa

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チャミダレアミタケ」の意味・わかりやすい解説

チャミダレアミタケ(茶乱網茸)
チャミダレアミタケ
Daedaleopsis confragosa

担子菌類ヒダナシタケ目サルノコシカケ科。広葉樹の枯れ木または生木に生じる一年生の硬質のキノコ。傘は柄を欠き半円形,長径3~15cm,厚さ 0.2~1.5cmで淡褐色または茶褐色,放射状の縦皺と著しい環状の溝がある。肉はコルク質,下面の孔口の形は類円形であるが,しばしば不規則な波形や迷路形になる。生木につく場合,材の白腐れを起すので有害である。本州に広く産し,北アメリカ,ヨーロッパ,オーストラリアフィリピン,中国にも分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む