チュウ・たぶらかす・おおいかくす

普及版 字通 の解説


8画

[字音] チュウ(チウ)
[字訓] たぶらかす・おおいかくす

[説文解字]

[字形] 形声
声符は舟(しゆう)。〔説文〕八上に「廱(ようへい)することるなり」とあり、事実をおおいかくして、たぶらかすことをいう。〔詩、陳風、防有鵲巣〕に「誰か予(わ)が美(愛人)を(たぶら)かす」とあって、(ちゆう)と声義の通ずる字である。〔書、無逸〕に「民胥(あ)ひ張して、幻を爲すこと或(あ)る無し」とあり、張とは相欺くことをいう。・籌と同系の語である。

[訓義]
1. たぶらかす、いつわる、はかる、あざむく。
2. おおいかくす。

[古辞書の訓]
名義抄 アサムル/ アザムク・タレソ・タブラカス 〔立〕 アサムク

[語系]
tiutjiuは声義近く、(しゆう)は〔説文〕三上に「(のろ)ふなり」、(ちゆう)は「(のろ)ふなり」とあって互訓(祝)・呪tjiuk、diuも同系の語。呪祝のことによって、張を加えることが多いようである。

[熟語]

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む