すべて 

ちょうさやようさ(読み)チョウサヤヨウサ

デジタル大辞泉 「ちょうさやようさ」の意味・読み・例文・類語

ちょうさや‐ようさ

[感]重い物、特に山車だしなどを引くときのかけ声。ちょうさようさ。
「こなたは、―というて噺させられい」〈虎寛狂・千鳥

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ちょうさやようさ」の意味・読み・例文・類語

ちょうさや ようさ

  1. ちょうさ
    1. [初出の実例]「『〈略〉山鉾を引躰を咄しませう。急で囃させられい』『心得た。ちゃうさやようさ、ちょうさやようさ』」(出典:虎寛本狂言・千鳥(室町末‐近世初))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む