ちょうさ

精選版 日本国語大辞典 「ちょうさ」の意味・読み・例文・類語

ちょうさ

  1. 〘 感動詞 〙 ( 「てうさ」とも表記 ) 関西で、重い物、特に山車(だし)を引く時の掛け声。わっしょい。ちょうさようさ。ちょうさや。ちょうさやようさ。ちょうさやようさや。
    1. [初出の実例]「ひとふしを歌ふ松魚(かつほ)のいはひ哥はやしててうさよい皿にもれ」(出典狂歌徳和歌後万載集(1785)七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「ちょうさ」の読み・字形・画数・意味

詐】ちようさ

欺く。

字通」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む