チョウセンフデガイ
ちょうせんふでがい / 朝鮮筆貝
episcopal mitre
giant mitre
[学] Mitra mitra
軟体動物門腹足綱フデガイ科の巻き貝。九州以南、太平洋、インド洋の浅海の砂底にすむ。殻高15センチメートル、殻径4センチメートルに達する長紡錘形の大形種である。殻は重厚堅固で、体層は殻高の半分以上を占め、膨らみは弱く、螺層(らそう)は9階で、縫合は浅いが明らかである。殻表は白色の地に方形の紅色斑(はん)が取り巻くが、2列ずつ4帯になっていることが多い。また、殻表には薄い透明な黄色の殻皮をかぶる。殻は貝細工や観賞用にされる。
[奥谷喬司]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のチョウセンフデガイの言及
【フデガイ(筆貝)】より
…フデガイ科Mitridaeは種類が多く,日本産で200種を超える。チョウセンフデガイMitra mitraはこの類中もっとも大きく,殻の高さ16cm,幅4.3cmに及ぶ。白色の地に紅色斑が横縞状にならび美しい。…
※「チョウセンフデガイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 