貝細工(読み)カイザイク

デジタル大辞泉 「貝細工」の意味・読み・例文・類語

かい‐ざいく〔かひ‐〕【貝細工】

貝殻材料にして細工物を作ること。また、その作品
キク科の多年草。園芸上は一年草とする。高さ60~90センチ。全体綿毛をかぶり、茎と葉の基部とに長い翼がある。夏から秋、黄色い頭花を開く。花は乾いているように見え、貝殻の細工物を思わせる。オーストラリア原産ドライフラワーにする。アンモビウム

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「貝細工」の意味・読み・例文・類語

かい‐ざいくかひ‥【貝細工】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 貝殻で種々の模様や装飾品、器具などを作ること。また、その細工物。
    1. [初出の実例]「衆観場を圧倒せしものは小寺金蔵の貝細工なり」(出典:東京日日新聞‐明治七年(1874)六月三日)
  3. キク科の一年草。オーストラリア原産で、花壇、切り花用に栽培される。茎は高さ六〇~九〇センチメートルになり、上部で枝分かれする。全体に白色の綿毛を密生する。茎や枝には翼がある。葉はひねった披針形で、大きい根生葉と小さい茎葉があり、柄は翼状となり枝の翼に合わさる。秋、茎の頂に径一~二センチメートルの黄色の管状花と銀白色の総苞とからなる頭花が咲く。総苞片は貝殻状で、全体では松かさの形に似ている。《 季語・夏 》 〔日本植物名彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「貝細工」の意味・わかりやすい解説

貝細工
かいざいく

貝殻で種々の模様や装飾品、器具などをつくること、およびその細工物をいう。江戸末期、江の島の旅籠(はたご)が料理に出した貝の殻を、客に持たせて帰らせ人気を集めたことから、江の島参詣(さんけい)の土産(みやげ)品として、貝細工が始まったといわれている。当初は家内的に加工されていたにすぎなかったが、しだいに商品化され、需要に伴い相当量の製品がつくられるようになった。大正末期から昭和の初期になると、機械が導入され大量に生産され、土産品店で大いに売られるようになった。戦後には輸出もされるまでになった。

 貝細工の特徴は、細工の工程を全体でとらえるというのではなく、それぞれの技術が完全に分業されていることである。たとえば、ある業者は彫りのみ、またある業者は磨きだけであったり、あるいは数種の寄せた貝の接着技術しか行わないというところにある。製品は、室内装飾品から装身具、日用品まで多種にわたっている(青貝蒔絵(まきえ)、人形、動物・花・鳥などの置物、コンパクト、イヤリング、ネックレス、指輪、カフスボタンなどの装身具、菓子鉢、盆などの日用品)。現在は、大量に貝を必要とするため、材料となる貝殻は世界各地から輸入している。また加工時における粉塵(ふんじん)公害のため、工場を移転したところもある。

[秋山光男]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「貝細工」の解説

貝細工 (カイザイク)

学名:Ammobium alatum
植物。キク科の一年草

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の貝細工の言及

【水産工芸品】より

…おもなものを表に示す。貝細工にはヤコウガイ,アワビ,ホラガイ,ホタテガイ,ハマグリなどの貝殻が材料に用いられる。ボタン製造など比較的機械化されているものもあるが,手工業的製品が多い。…

※「貝細工」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android