普及版 字通 「チョ・ふむ・ためらう」の読み・字形・画数・意味

20画
(異体字)
19画
[字訓] ふむ・ためらう
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(著)(ちよ)。〔説文〕二下に
に作り、
(ちよ)声。「
(ちちよ)して
(すす)まざるなり」とあり、躊
(ちゆうちよ)・彳
(てきちよく)などと同じ語。階段を左右の足を
えず、一足ずつで升(のぼ)ることを「階を
(こ)える」といい、儀礼のときには非礼のこととされた。[訓義]
1. ふむ。
2. ためらう、たちもとおる。
3. こえる、わたる。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕躊
タチヤスラフ 〔字鏡集〕
タチモトホル・フミニジル[語系]
dia、踟die、
di
、躊diu、
・
dioはみな声近く、
diek、躅diok、彳thiek、
thiok、
(
)thiakはその入声音。みな行きなやみ、たちもとおることをいう擬声語である。[熟語]
階▶・
▶・
足▶・
躊▶・
▶・
蹈▶・
歩▶[下接語]
踟
・躊
・

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

