チョンサン里(読み)チョンサン(その他表記)Ch'ǒngsan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チョンサン里」の意味・わかりやすい解説

チョンサン(青山)〔里〕
チョンサン
Ch'ǒngsan

北朝鮮,ピョンアンナム (平安南) 道の南西部,カンソ (江西) 郡にある村。ピョンヤン (平壌) 市の南西約 25km,テドン (大同) 江西岸の準平原地域にある。 1960年2月,金日成前主席が村の農業協同組合を現地指導して,その経験から「チョンサン里精神」「チョンサン里方法」と呼ばれる,農業協同組合の管理に関する新路線を創設した。灌漑施設を整備し,多数のトラクタやトラックを所有して,米,野菜,食肉などを多角的に生産している。北朝鮮における農業の模範として広く知られている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む