デジタル大辞泉 「模範」の意味・読み・例文・類語 も‐はん【模範】 《「模」は木型、「範」は竹で作った型》1 見習うべき手本。のり。「模範を示す」2 器物などを作るときに用いるもととなる型。「黏土の乾かざる内に、―を著つくるものにして」〈中村訳・西国立志編〉[類語]手本・規範・モデル・典型・範・亀鑑・規矩きく・見本・鑑かがみ・範例・標本・サンプル・ひな型・書式・模範的・象徴的・代表的・典型的・標準的・ティピカル・規矩きく準縄・規則・決まり・定め・規定・規律・ルール・おきて・文範・好例・適例・スタンダード・フォーマット・王道・師表・基準・規準・拠より所・類型・定型・様式化・スタイル・フォーマル・公式・正則・正統・正統派・正調・本式・本格的・正規・正式・全まっとう・正道・折り紙付き・太鼓判を捺おす・パーフェクト・非の打ち所が無い・完璧・万全・完全無欠・傑出・大出来・紋切り型・腐っても鯛たい 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「模範」の意味・読み・例文・類語 も‐はん【模範】 〘 名詞 〙 ( 「模」は木製の、「範」は竹製の器を作る型 )① 同型の器物や模様を作るときに用いる、そのもととなる型。[初出の実例]「黏土の乾かざる内に、模範(〈注〉カタ)を著るものにして」(出典:西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉三)② 見ならうべき手本。のり。規範。[初出の実例]「為二皇王摸範一者也」(出典:貴嶺問答(1185‐90頃)一〇月三日)「生徒の模範になれの、一校の師表と仰がれなくては行かんの」(出典:坊っちゃん(1906)〈夏目漱石〉二)[その他の文献]〔揚子法言‐一〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「模範」の読み・字形・画数・意味 【模範】もはん かた。手本。漢・王逸〔楚辞章句の序〕孔丘のりし後より以來、名儒の士、詞賦をするに、其の儀表に擬則し、其の範に式せざる(な)し。其の妙を取り、其のを竊(ぬす)む。字通「模」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by