大同(読み)だいどう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大同」の意味・わかりやすい解説

大同
だいどう / タートン

中国、山西(さんせい)省北部の地級市。管轄下に同名の県もある。永定河(えいていが)の上流桑乾河(そうかんが)や、その支流御河(ぎょか)が黄土高原を侵食してつくる盆地(桑乾盆地、大同盆地)の北西部に位置する。4市轄区、7県を管轄する(2016年時点)。人口339万2000(2014)。市の北は万里の長城を境にして内モンゴル自治区と接する。

 モンゴル高原の遊牧民族の産する皮革、羊毛などの物産の集積地として発展し、現在も北京(ペキン)、太原(たいげん)、内モンゴルをつなぐ京包線(北京―パオトウ)、同蒲(どうほ)線(大同―華山(かざん))の交差点にあるほか、京原線(北京―原平(げんへい))も通るなど、交通の中心地である。また、大同県には2006年開港の大同雲崗(うんこう)空港がある。中華人民共和国の成立以後は山西省の石炭生産の中心地となり、全国でも有数の産出量を誇る。優良な炭質と豊富な埋蔵量が特長で、世界最大の石炭取扱量を誇る秦皇島(しんこうとう)港との間に石炭輸送鉄道の大秦線も敷かれており、石炭輸送の拠点となっている。そのほか石炭関連工業や食品工業が発展しており、山西省第二の工業都市である。

[秋山元秀・編集部 2017年10月19日]

歴史

古来北方遊牧民族と漢民族との接触地帯にある要衝の地で、漢民族の勢力が安定しているときは、中原(ちゅうげん)や華北の地を守る最前線の拠点となったが、国内が乱れると、まず北方民族が侵入し、彼らの拠点をつくる地となった。この性格を示すように、万里の長城も大同の北を走る外長城と別に、南にもう1本、内長城(前者を辺墻(へんしょう)、後者を次墻(じしょう)とも称する)が築かれている。

 漢代には辺縁の雁門(がんもん)郡に属し平城(へいじょう)県が置かれた。しかし後漢(ごかん)末に国内が乱れると、北方民族の一つである鮮卑(せんぴ)の占拠するところとなり、晋(しん)の永嘉(えいか)年間(307~312)に鮮卑の一部族である拓跋(たくばつ)部がここに南方侵入の拠点をつくってしだいに勢力を拡大した。やがて国名を魏(ぎ)(北魏)とし、盛楽(せいらく)(現在の内モンゴル自治区ホリンゴル付近)を北都、平城を南都として華北一帯の諸部族国家を併合し、398年平城を国都(代都)と定め、他地方から多くの住民を移住させ付近の開発に努めた。以後、孝文帝が494年に洛陽(らくよう)へ都を移すまで、中国北部の政治の中心地であった。その後もしばしば南下を図る北方異民族の跳梁(ちょうりょう)する地となり、とくに北京に都が置かれた時代には西北防御の要(かなめ)であった。明(みん)代には大同五衛などの軍事施設が設けられて、大同はその中心となり、前述の二重構造の長城が築かれたのもこのころである。市街も明代に増築され強固な城壁に囲まれている。

 北魏の都であったとき、市の西、武周(ぶしゅう)山の山麓に開削された雲崗石窟(せっくつ)は、中国三大石窟の一つとして有名で、2001年世界遺産の文化遺産に登録された(世界文化遺産)。そのほか遼(りょう)・金(きん)時代の華厳宗(けごんしゅう)の中心であった華厳寺、唐代創建の善化寺、北魏時代に建てられた懸空(けんくう)寺などがある。

[秋山元秀 2017年10月19日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「大同」の意味・読み・例文・類語

だい‐どう【大同】

[1] 〘名〙
① だいたい同じであること。
※史記抄(1477)一〇「此に善隣国宝集を引たは、前の官務の説に合せんためなり。其内に小異もあれども大同ぞ」 〔後漢書‐董卓伝〕
② 世の中が天地の大道と同化すること。天下が平和に栄えること。また、その世。
※懐風藻(751)秋日於長王宅宴新羅客〈背奈王行文〉「嘉賓韻小雅、設席嘉大同
※集義外書(1709)三「又実に道を尊て少は行といへども、聖賢の跡のみ見て、其故をしらず、時・処・位の至善を弁へず、人情・時変に通ぜず。一流とはなるべきか、大同の基本ならず、これをなん浅とはいふべからむ」 〔礼記‐礼運〕
③ 多くの者が一つにまとまること。
※西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉一二「公正にして偏頗ならず、衆異を合せて大同となし」
[2]
[一] 平安時代、平城(へいぜい)嵯峨両天皇の代の年号延暦二五年(八〇六)五月一八日に天皇即位により改元、大同五年(八一〇)九月一九日弘仁元年となる。出典は「書経‐洪範」の「汝則従、亀従筮従、卿士従、庶民従、是之謂大同」。
[二] 中国、山西省北部の商工業都市。河北、山西両省と内モンゴル自治区を結ぶ交通の要地を占め、古来遊牧民族に対する防衛の拠点で、北辺屈指の軍事都市であった。西郊に雲崗の石窟、南西に炭田がある。タートン

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本の元号がわかる事典 「大同」の解説

だいどう【大同】

日本の元号(年号)。平安時代の806年から810年まで、平城(へいぜい)天皇、嵯峨(さが)天皇の代の元号。前元号は延暦(えんりゃく)。次元号は弘仁(こうにん)。806年(延暦25)5月18日改元。平城天皇の即位にともない行われた(代始改元)。平城天皇は桓武(かんむ)天皇の皇子で、廃太子された叔父早良(さわら)親王(桓武の弟)に代わって皇太子となり、桓武の崩御にともない即位した。天皇は朝廷の政治・財政改革に取り組んだが、在位3年目の809年(大同4)、病気のため弟の嵯峨天皇に譲位して太上天皇(上皇)となり、旧都・平城京に移り住んだ。しかし、嵯峨天皇との対立が起こって朝廷が分裂し、翌810年(弘仁1)には薬子(くすこ)の変(平城太上天皇の変)へと発展した。

出典 講談社日本の元号がわかる事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「大同」の解説

大同
だいどう
Dàtóng

中国山西省北部にある鉱工業都市
漢代以来,平城と呼ばれた。4世紀末に北魏 (ほくぎ) の道武帝がここに都して以後,約100年間,北魏の首都となった。五代の後晋 (こうしん) の時代に燕雲 (えんうん) 十六州の1つとして遼 (りよう) の領有に帰してから金代にかけて大同県が置かれ,西京大同府と呼ばれた。元代には大同路の治所となり,明・清代に大同府となったが,明代は北辺防衛の軍事都市として発達した。雲崗の石窟寺院はその西郊にある。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

百科事典マイペディア 「大同」の意味・わかりやすい解説

大同【だいどう】

中国,山西省北部の都市。長城近くにあって,中国本土と内モンゴル各地との交易の中心,京包(北京〜パオトウ)・同蒲(大同〜孟【げん】)両鉄路が交差し,古来軍事・交通・経済の要地として栄えた。付近の農畜産品を集散し,特にフェルトは著名。南西に大同炭田地帯をひかえ,解放後は近代工業の発達が著しい。北魏の古都で史跡に富み,西方15kmに雲岡(うんこう)石窟がある。156万人(2014)。
→関連項目炭田

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大同」の解説

大同 だいどう

1731-1786 江戸時代中期の僧。
享保(きょうほう)16年生まれ。浄土真宗。僧樸にまなび,道心ふかく,その行儀は真宗律とよばれる。本願寺派の筑前(ちくぜん)(福岡県)教法寺の住職となり,筑前学派をきずく。詩文をよくし,亀井南冥(なんめい)らとまじわった。天明6年4月死去。56歳。筑前出身。号は玄澥。著作に「陳善院僧樸年譜」「玄澥余稿」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

デジタル大辞泉 「大同」の意味・読み・例文・類語

だいどう【大同】[地名]

中国山西省北部の炭鉱・工業都市。近郊に雲崗石窟うんこうせっくつがある。人口、行政区153万(2000)。タートン。

だい‐どう【大同】

だいたい同じであること。「小異を捨てて大同につく」
一つの目的のために多くの者が一つにまとまること。
[類語]団結大同団結結束一致合致符合吻合揃う暗合整合

だいどう【大同】[年号]

平安初期、平城へいぜい天皇嵯峨天皇の時の年号。806年5月18日~810年9月19日。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「大同」の意味・わかりやすい解説

だいどう【大同 Dà tóng】

中国,華北地区,山西省北部の鉱工業都市。省直轄市だが雁北地区の行政機関所在地でもあり,大同県ほか6県を管轄する。人口260万(うち市部116万。1994)。北は外長城線を境に内モンゴル自治区に接し,海河水系の永定河の上流である桑乾河(そうかんが)の支流の御河に沿う。周辺は中国有数の大炭田で,京包(北京~包頭),同蒲(大同~孟塬),大秦(大同~秦皇島)の3鉄路が通じる。歴史的都市でもあり,古来,北方の遊牧民族に対する防衛拠点で,軍事上の要地として知られていた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

普及版 字通 「大同」の読み・字形・画数・意味

【大同】だいどう

太古。平等の世。〔礼記、礼運〕大の行はるるや、天下をと爲し、賢をび能に與(くみ)し、信をじ睦を修む。故に人は獨り其の親を親とせず、獨り其の子を子とせず。~謀閉ぢて興らず、盜竊亂も作(おこ)らず。~是れを大同と謂ふ。

字通「大」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android