チーメン県(読み)チーメン(その他表記)Qimen

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チーメン県」の意味・わかりやすい解説

チーメン(祁門)〔県〕
チーメン
Qimen

中国華東地方,アンホイ (安徽) 省南部,ホワンシャン (黄山) 特別市に属する県。丘陵地帯にあり,チヤンシー (江西) 省のポーヤン (鄱陽) 湖に注ぐチャン (昌) 江の上流域を占める。唐代に開け,北東方にあるチー (祁) 山にちなんでチーメンと称した。茶の栽培が盛んで,チーホン (祁紅) 茶を産する。林業が行われ,杉材などを流送する。また陶土を産し,チントーチェン (景徳鎮) 市へ送っている。人口 18万 50 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む