景徳鎮(読み)ケイトクチン(その他表記)Jǐng dé zhèn

デジタル大辞泉 「景徳鎮」の意味・読み・例文・類語

けいとくちん【景徳鎮】

中国江西省北東部、昌江しょうこう流域にある都市。代には昌南鎮と称し、北宋の景徳年間(1004~1007)に現名称に改められた。古くから窯業で栄え、代には最盛期を迎えた。チントーチェン。→景徳鎮窯
で作られる磁器のこと。青磁白磁影青インチンなどがある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「景徳鎮」の意味・わかりやすい解説

景徳鎮 (けいとくちん)
Jǐng dé zhèn

中国江西省の北東部,昌江上流にある中国第一の窯業都市。古くは立馬山といい,東晋時代に新平鎮となり,唐代には昌南鎮と称したが,宋の景徳年間(1004-07)に景徳鎮となった。製陶起源は古く,漢代とも西晋代(265-316)ともいわれ,また南朝陳の至徳年間(583-86)勅命をうけて製陶したとも伝える。白磁を焼くようになったのは唐代からで,現在知られている最古の窯跡は唐末五代のもの,そこには青磁と白磁の破片が散乱している。宋代になると技術が急速に向上して,薄づくりのみごとな白磁(青白磁,影青)が量産され,海外輸出もはじまった。さらに元代には青花白磁(染付)の製作をはじめ,その製品は中国国内はもとより,東南アジア,インドから西アジア各地にまで送られた。

 明代の初期,御器厰と呼ぶ政府直営の工場が置かれて,最高級の御用品が焼造された。青花とともに五彩(赤絵)も焼かれるようになり嘉靖年間(1522-66)にはとくに豪華なさまざまの磁器が,御器厰と民窯でつくられた。明代末期からヨーロッパへの輸出がさかんになり,清代前半にかけて大量の民窯青花・五彩磁器が送られ,ヨーロッパ陶芸に大きな影響を与えた。清の康熙年間(1662-1722)御器厰が再建され,臧応選,年希尭,唐英等のすぐれた監督官のもとで,新技術の開発と宋・明の名品模倣が熱心に行われ,さまざまの精巧な磁器が生みだされた。明・清時代の最盛期の〈燃ゆる町〉景徳鎮は四大鎮(武漢朱仙,仏山とともに重要な商工業都市)の一つとして栄え,〈夜ともなれば,恰(あたか)も全市火に包まれたる一巨邑を観る如き〉景観を呈したといわれる。しかし乾隆末年以後,御器厰の活動は沈滞し,また太平天国の乱等の清末の動乱によって景徳鎮は大きな打撃をうけ,製磁業はいちじるしく衰微した。中華人民共和国成立後,大工場による生産の向上と,研究所等による技術再現・開発がはかられ,往時繁栄を取り戻しつつある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「景徳鎮」の意味・わかりやすい解説

景徳鎮
けいとくちん / チントーチェン

中国、江西(こうせい)省北東部の地級市。2市轄区、1県を管轄し、1県級市の管轄代行を行う(2016年時点)。人口152万3329(2010)。古くから良質の陶土を産し水陸交通の便もよいことから陶工が住みついて発達し、初め昌南(しょうなん)鎮といった。583年、陳(ちん)朝に陶器を献上し、唐の初め陶玉という陶工が陶器を仮玉器(かぎょくき)と称して唐朝に献上してから、陶窯とよばれて有名になった。陶窯はまた地名にちなんで昌窯ともよばれた。11世紀初め、宋(そう)の御用陶器を製造したので、地名を当時の年号にちなんで景徳鎮と改めた。その後、金(きん)の侵攻で荒廃した華北から優れた陶工が来住したので、量・質ともに他窯を圧倒し、元代にも多くの逸品をつくり、明(みん)・清(しん)代には政府の専用工場である御器廠(ぎょきしょう)が置かれた。雍正(ようせい)・乾隆(けんりゅう)のころはその最盛期で、人口も40万に達し、数多くの製品が海外にも輸出され、ヨーロッパ各国で愛された。清末には需要過多のために粗品が多くなったが、昨今は近代工業都市的構想のもとに、陶瓷(とうし)研究所や陶器館を中心として、往年の盛況に戻りつつある。

[星 斌夫・編集部 2017年2月16日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「景徳鎮」の意味・わかりやすい解説

景徳鎮【けいとくちん】

中国,江西省北東部の窯業都市。旧名昌南鎮。景徳鎮窯をもつ世界的な陶都で,春〜秋に窯の開かれている時は労働者や商人が集まって人口は2倍になる。以前は市の東郊から陶土を採取していたが,現在では北方の安徽省祁県から陶土を移入している。製法は次第に機械化され,国営工場もある。48万人(2014)。
→関連項目江西[省]古月軒祥瑞南昌

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「景徳鎮」の解説

景徳鎮
けいとくちん
Jǐngdézhèn

中国江西省北部にある製陶業の中心地
唐代から知られ,宋代から発展,明・清代に最盛期を迎えた。宋では青白磁(影青 (インチン) )を主とし,元になって染付(青花)が始まった。明代になると政府の専用工場の御器厰が設けられて,染付とともに赤絵が発達し,清では精緻な作風を生んだ。明・清代には染付,赤絵(宣徳・成化・嘉靖 (かせい) ・万暦・天啓・康熙 (こうき) ・乾隆 (けんりゆう) に特色を示す),南京赤絵,祥瑞 (しよんずい) などのほとんどすべてに優秀な製品を生産し,海外にも輸出した。材料は東方の高嶺山に良質の陶土が出る。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「景徳鎮」の解説

景徳鎮(けいとくちん)
Jingdezhen

中国江西省の都市。中国第1の陶磁器生産地で,唐代より知られた。宋元時代に発展し,明清時代には政府の専用工場である御器廠(ごきしょう)が設けられ,その名は世界的になった。青磁白磁染付(そめつけ)赤絵などの多くを産出した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の景徳鎮の言及

【明代美術】より


[工芸]
 明代においては,前代までと異なり,磁器が宮廷の祭器として用いられたこともあり,陶磁器が大いに発展した。明の陶磁器を特色づけるものは,染付赤絵であったが,それらを製作した代表的な窯は,明初に官窯(御器廠)が置かれ,以後大いに栄えた景徳鎮窯(江西省)である。 明初の景徳鎮窯においては,おもに元代の染付が踏襲されていたが,宮廷用の祭器を製作するようになると,素材,技術とも改良され,宣徳年間(1426‐35)には〈明窯極盛時〉と後世評されたように,重厚な官窯の様式が完成した。…

※「景徳鎮」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android