デジタル大辞泉
「陶土」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
陶土
① china clay: カオリンの商業用語で,カオリン化した花崗岩から得られたものである.カオリンは中国人(Chinise)によって最初に高品質の磁器として使用された.このことは1718年に中国製磁器が知られるまで秘密であった.カオリン鉱床は1746年に英国コーンウォール(Cornwall)で発見され,有名な英国の陶工であるウェッジウッド(Wedgwood),スポード(Spode)およびミントン(Minton)が土地を借りて抽出することに成功した.陶土(china clay)の主な用途は陶磁器の製造と,充填剤,紙の表面被覆に用いられる[Blyth & De Freitas : 1974, Gass, et al. : 1974].
② kaolin: (1) 粘土鉱物のグループで,二層構造の結晶格子が,各Si-Oの層が交互に一つのAl水酸基のシートで繋がっている特徴がある.おおよその組成はAl2O3・2SiO2・2H2Oで,構造式はAl2(Si2O5)(OH)4である.このグループにはkaolinie, nacrite, dickite, anauxite, miloschite, lembergiteなどが含まれる[Brindley : 1951].(2) 花崗岩質岩石の変質作用で形成された粘土で,この名称は中国の高陵(Kao-ling)に由来する.中国の高陵は江西(Kiengsi)省の景徳鎮(Ching-te Chen)の近くの山の名前である[Brindley : 1951].高陵で産出したカオリンが最初にヨーロッパに送られた.元来は水簸(すいひ)カオリンに用いた語である.
③ porcelain clay: カオリナイトを主に構成された粘土で,磁器の製造に使用される.スタインマーク(steinmark)[Agricola : 1546].
出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報
Sponserd by 
陶土 (とうど)
porcelain clay
China clay
陶磁器の原料となる粘土。もとはヨーロッパ大陸およびイギリス南西部コーンウォール地区に産し,水簸(すいひ)精製によって得られるカオリンで陶磁器原料となる粘土を呼ぶ名称であったが,しだいにその用途によって堆積性の粘土にも用いられるようになり,現在では日本の木節(きぶし)粘土,蛙目(がえろめ)粘土にもこの名称が用いられている。良質のものでは白色で可塑性が高い。また成型した場合の乾燥収縮も少なく,陶磁器原料に適した性質をもつ。ただし木節粘土のように炭質物の混在により灰黒色を示すものでも,焼成により揮発して白色となる場合は問題とはされない。焼成後の白色度の高いことも必要である。鉄分の含有は色調に悪影響を及ぼす。花コウ岩質岩石の風化分解作用,堆積,続成作用により生成する場合が多いが(ドイツ,フランス,チェコ,スロバキアなどの産地),気成作用,変水作用による分解で生成したもの(イギリスのコーンウォール地方の産地)もある。日本国内では岐阜県,愛知県にわたる瀬戸・多治見地区の花コウ岩を原岩とする風化,運搬,堆積作用による木節粘土,蛙目粘土などの例がみられる。なお原岩の一部には結晶片岩などが含まれている例もある。
執筆者:湊 秀雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
陶土
とうど
pottery clay
陶磁器製造に用いられる粘土の総称。基本的な粘土はカオリン、可塑性粘土(蛙目(がいろめ)粘土と木節(きぶし)粘土)、炻器(せっき)粘土、焼成色の白い粘土、および赤色~黄色に焼ける粘土である。
[素木洋一]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
陶土【とうど】
陶磁器原料に使用される土の総称。層状の堆積性粘土,火成岩が風化を受けて生成された粘土などが多い。陶土を構成する鉱物は主としてカオリン鉱物。
→関連項目白土
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
陶土
とうど
china clay; porcelain clay
陶磁器の原料となるカオリン粘土の総称。木節粘土,蛙目粘土 (がえろめねんど) などは堆積性粘土,ホンコンカオリン,耐火粘土といわれるものの一部は風化残留粘土で,陶土のでき方は一定ではない。良質のものは白色で可塑性があって,腰が強く,乾燥しても収縮が少い。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「陶土」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 