普及版 字通 「ツイ・うらむ・うれえる」の読み・字形・画数・意味

18画
[字訓] うらむ・うれえる
[説文解字]

[字形] 形声
声符は對(対)(たい)。〔説文〕十下に「怨むなり」とあり、
(たい)と声義が近い。
も「怨むなり」とあり、同訓。〔詩、大雅、
〕「彊禦(きやうぎよ)に
多し」、〔書、康誥〕「元惡大
(だいたい)」の
・
は、みな悪戻の徒をいう。[訓義]
1. うらむ、うらみいかる。
2. うれえる、うれえなやむ。
3. もとる、わるもの。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
アダム・ウラム・ウレフ・オロカナリ 〔字鏡集〕
アダム・ヲカス・ヲソル・オロカナリ・ウレフ・アク・アヤシ・ウラム[語系]
diu
t、
du
tは声義近く、同系の語。[熟語]
怨▶・
憾▶・
険▶・
恨▶・
怒▶・
筆▶[下接語]
怨
・困
・衆
・多
・忿
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

