ツィプフの法則(その他表記)Zipf's law

法則の辞典 「ツィプフの法則」の解説

ツィプフの法則【Zipf's law】

ジップの法則*ともいう.英語単語の出現頻度についての法則.単語を出現頻度の大きいほうから順に番号を振ると

順位番号×出現頻度=一定

という関係が成り立つ.ツィプフ(G. K. Zipf)が1936年に提案したものである.実際データとかなりよく一致するが,改良式もいくつか提案されている.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

関連語 ZIP

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む