ツェーリンガー家(読み)つぇーりんがーけ(その他表記)Zähringer

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ツェーリンガー家」の意味・わかりやすい解説

ツェーリンガー家
つぇーりんがーけ
Zähringer

ドイツ、シュワーベンの公爵家名。名称は、1081年ブライスガウフライブルクに建設された城名ツェーリンゲンZähringenに由来する。ベルトルト1世は、1061年から72年にかけてケルンテン公とベローナ辺境伯となり、ベルトルト3世とその弟コンラットによってブライスガウに本拠が築かれた。その後ベルトルト4世、5世は、神聖ローマ皇帝フリードリヒ1世(バルバロッサ)との外交政策でスイス、ブルグント地方にも領土を得、この地にフリブールFribourg、ムルテンMurten、ベルンなどの都市や多くの修道院を開設した。このようにツェーリンガー家は、神聖ローマ帝国の南西地域に君臨したが、ベルトルト5世が後継者なく1218年死亡し、家系は断絶した。遺領は辺境伯バーデン公とスイス盟約団体に継承された。

[佐藤るみ子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む