精選版 日本国語大辞典 「遺領」の意味・読み・例文・類語
い‐りょうヰリャウ【遺領】
ゆい‐りょう‥リャウ【遺領】
- 〘 名詞 〙 人の死後にのこされた領地。遺跡(ゆいせき)。いりょう。
- [初出の実例]「亡父がゆい領知行について、舎兄胤朝半分〈田四町屋敷一宇〉、打渡畢」(出典:金沢文庫古文書‐正中二年(1325)三月一七日・平胤連田畠等打渡状案(七・五三四七))
…相続の対象となる遺産だけでなく,その相続者をも跡目と呼ぶこともある(たとえば,〈跡目が絶える〉〈跡目を立てる〉など)。江戸幕府の武家相続法では,死亡による相続を跡目(万石以上の場合は遺領という)相続,隠居による相続を家督相続と呼んで区別している。【大藤 修】。…
※「遺領」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...