つがる野(読み)つがるの

日本大百科全書(ニッポニカ) 「つがる野」の意味・わかりやすい解説

つがる野
つがるの

リンゴ果肉白餡(しろあん)に加えた青森県弘前(ひろさき)市の銘菓。和風リンゴパイの趣(おもむき)がある。弘前市百石町の菓子屋「ラグノオささき」が創作した菓子で、果肉の締まった国光をラム酒で煮詰め、手亡(てぼ)餡(白インゲン製の白餡)に混ぜたもの。適量を取り分け、そのまま紙にくるむ。成型することもなく、餡を皮にくるむこともしないという、和菓子としては型破りのものである。リンゴとラム酒の芳醇(ほうじゅん)な香りが、白餡のまろやかな持ち味によく溶け込んでいる。リンゴを白餡に混ぜた和菓子には岐阜県中津川市の「初こひ」もある。

[沢 史生

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む