ツキトジ

百科事典マイペディア 「ツキトジ」の意味・わかりやすい解説

ツキトジ(月兎耳)【ツキトジ】

マダガスカル原産のベンケイソウ科カランコエ属の多肉植物。小低木状となるが,ふつうは小鉢で栽培される。ウサギの耳を思わせる,ビロード状の白色細毛におおわれた葉をもち,その先端近くに焦茶色斑点,または線状の絞りが入る。花は4弁で茶褐色
→関連項目カランコエ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む