つっくり(読み)ツックリ

デジタル大辞泉 「つっくり」の意味・読み・例文・類語

つっくり

[副]ひとりで、なすこともなくじっとしているさま。つくねん。
「ただ―とさへ致いてをれば済む事でござる」〈虎寛狂・二人大名

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「つっくり」の意味・読み・例文・類語

つっくり

  1. 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる ) ひとりじっとしているさま、特になすこともなく、あるいは思いに沈んでたたずむさまを表わす語。つくねん。つっくと。
    1. [初出の実例]「それにつっくりと致いて居ましたれば、何が菓子と見へまして、結構な提重を持て出まするに依て」(出典:虎寛本狂言・茫々頭(室町末‐近世初))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む