ツノクラゲ(読み)つのくらげ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ツノクラゲ」の意味・わかりやすい解説

ツノクラゲ
つのくらげ / 角水母
[学] Leucothea japonica

有櫛(ゆうしつ)動物門有触手綱カブトクラゲ目ツノクラゲ科に属するクシクラゲ類の1種。非常に大形で体長20センチメートルに達する。ほかのカブトクラゲ目のものと同様に、体の下方に大きな二つの翼状突起が側方に出ている。また、この翼状突起の基部からは二つの細長い螺旋(らせん)状に巻く耳状突起が伸びている。体の表面全体には角(つの)状の小突起が多数散在している(そのためツノクラゲの名がある)。このクラゲは体がきわめて軟弱で、波の動きなどでもすぐ壊れてしまう。日本近海に冬から春にかけてみられる。

[山田真弓]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む