ツノクロツヤムシ

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「ツノクロツヤムシ」の解説

ツノクロツヤムシ
学名:Cylindrocaulus patalis

種名 / ツノクロツヤムシ
解説 / モミブナなどのくち木の中にすみます。幼虫成虫とともに生活し、成虫がかみくだいたくち木を食べて育ちます。成虫で越冬します。
目名科名 / コウチュウ目|クロツヤムシ科
体の大きさ / 14~20mm
分布 / 四国、九州
成虫出現期 / 一年中

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

世界大百科事典(旧版)内のツノクロツヤムシの言及

【クロツヤムシ】より

…クロツヤムシAceraius grandisはインド,マレー半島,ボルネオ島,台湾に分布し,体長45mm内外。日本にはツノクロツヤムシCylindrocaulus patalis1種を産するが,その生息地は四国と九州の一部に限られ,いずれも高地のブナの原生林である。体長18mm内外。…

※「ツノクロツヤムシ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む