ティヤーガラージャ(読み)てぃやーがらーじゃ(その他表記)Thyāgarāja

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ティヤーガラージャ」の意味・わかりやすい解説

ティヤーガラージャ
てぃやーがらーじゃ
Thyāgarāja
(1767―1847)

南インドの作曲家。タンジョール地方のティルバルール村に生まれる。バラモン階級出身で、詩人・哲学者でもあった彼は、テルグ語サンスクリット語で700曲以上にも及ぶ声楽曲を作詞・作曲した。今日よく知られるラーガ旋法)は彼によって定着し、最重要歌曲クリティの形式も彼によって完成されたといわれる。今日、彼はディークシタルMuthuswami Dīkshitar(1775―1835)、シャーマ・シャストリŚyāma Śāstry(1763―1827)とともに「三楽聖」と称されているが、そのなかでもっとも敬愛を集め、演奏会などでは、ヒンドゥー神の絵とともに彼の肖像画が飾られることが多い。代表作に『五つの宝石キールタナ』などがある。

[柴田典子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のティヤーガラージャの言及

【作曲】より

…代々伝えられてきた楽曲をほぼそのまま演奏する,即興性の低い演奏形式もあるが,そういう場合でもその曲の由来を歴史上の個人に帰する場合は少ない。数少ない例としては,インドのティヤーガラージャTyāgarāja(1767‐1847)のように作曲家として個人の名が残っていることもある。量的にはるかに多いのは,同時代または時代をこえて集団により作曲された場合で,当然個人の作曲家は問題とされない。…

※「ティヤーガラージャ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android