ティルミジー(その他表記)al-Tirmidhī

改訂新版 世界大百科事典 「ティルミジー」の意味・わかりやすい解説

ティルミジー
al-Tirmidhī
生没年:824ころ-892

アム・ダリヤ上流ティルミズ(現,テルメス)生れのハディース学者。盲目ながらホラーサーンヒジャーズなどを遍歴して伝承収集に努めた。その成果の約4000を収めた《スナンの書Sunan al-Tirmidhī》(別名Jāmi` al-ṣaḥīḥ)はハディース六書の一つに数えられている。この書の内容にはシーア派への偏向がみられるとの批判もあるが,タフシール(コーラン解釈)や預言者および教友に関する事項も多い。彼はハディースの信憑度を区分する専用語の発案者としても知られている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 磯崎

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む