てきこう

普及版 字通 「てきこう」の読み・字形・画数・意味

】てきこう(かう)

おぎの茎幹。〔戦国策、趙一〕臣聞く、子(閼安于)の晉陽を治むるや、宮の垣は皆楚(せんそ)(棘の類)を以て之れを(しやう)(牆(かき))とす。~其の堅きことは、則ち箘(きんろ)(竹の矢)の勁(つよ)きも、ぐること能はざるなり。

字通」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む