戦国策
せんごくさく
中国、前漢末に劉向(りゅうきょう)が編纂(へんさん)した書。劉向が天子の書庫の蔵書を整理したとき、「国策」「国事」「短長」「修書」などと題する竹簡の残余があり、みな戦国のときの遊説(ゆうぜい)の士が、国々の政治への参与を企てその国のためにたてた策謀であったので、劉向は国別にしたものに基づいて、ほぼ年代順に整え、重複を削り、一書33篇(へん)とし『戦国策』と名づけた。後漢(ごかん)の高誘(こうゆう)が注したが、北宋(ほくそう)の初めには多く散逸していたのを曽鞏(そうきょう)がほぼ復原し、南宋(なんそう)の姚宏(ようこう)が刻した(1146)。別に鮑彪(ほうひゅう)は個々の物語の年次を考えて篇章を移し替え、かつ自ら注した本を刻した(1147)。姚本は全33巻、鮑本は全10巻。鮑本には元の呉(ご)師道の校注がある(1365刊)。多く蘇秦(そしん)・張儀(ちょうぎ)らに託して記される権謀術策は、奇知縦横の言論の習錬を意図するようで、史実には関心薄く、小説的でさえある。その文章は『史記』とともに古文家の範とされる。1973~74年長沙馬王堆(ちょうさまおうたい)3号墓から出土した帛書(はくしょ)(うす絹に書かれた文字)のなかに劉向編定以前の「戦国策原本」がみられる。
[近藤光男]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
戦国策
せんごくさく
Zhan-guo-ce
中国,周の安王 (前 402即位) から秦の始皇帝にいたるまでの約 250年間の縦横家の権謀術策を 12ヵ国に分けて書いた書。中国古代の「戦国時代」という呼称は,この本に由来する。著者は未詳であるが,漢の劉向が,当時の史料により編集し,『戦国策』と名づけた。『史記』の記述と合致するものが少くない。貴重な史料であるばかりでなく,人間の闘争の表裏を達意の文章で示している。後漢の高誘が注を加えた 33巻本があったが,そののち半分近くが散逸。現在は宋の曾鞏 (そうきょう) や姚宏 (ようこう) が校定した 10巻本によっている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
戦国策【せんごくさく】
中国,戦国時代の遊士が諸国を遊説した策略を国別に集めた書。時代は周の安王から秦の始皇帝の約250年間にわたり,著者不明。33編。前漢の劉向(りゅうきょう)が宮中の蔵書を校定し,《戦国策》と名づけたという。のち宋の曾鞏(そうきょう)が古本を復元して,現行本のもととなった。日本でも江戸時代に広く読まれた。
→関連項目春秋戦国時代
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
せんごくさく【戦国策】
中国の雑史。三三編。前漢の劉向
(りゅうきょう)編。宋の姚宏
(ようこう)校本。戦国時代に諸国を遊説した縦横家の
建策を一二国別に分類補正して
集録。現行本は宋の曾鞏
(そうきょう)が残欠を諸書で補って復元したものによる。国策。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
戦国策
せんごくさく
戦国時代に縦横家 (じゆうおうか) が諸侯に説いた策略を諸国別に編集した書
33編。現存のものは漢の劉向 (りゆうきよう) の校訂をへている。蘇秦 (そしん) ・張儀の策が有名。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
せんごくさく【戦国策 Zhàn guó cè】
古代中国の遊説家の弁論集。原作者は不明。前漢の劉向(りゆうきよう)が宮中の蔵書を整理したおり,〈国策〉〈国事〉〈短長〉などの名称で呼ばれていた諸書を校定し,合わせて1書33編とし,《戦国策》と名づけたという。周の安王から秦の始皇帝の中国統一までの約250年におよぶ,戦国時代の弁士の言説など480条を,12国別に収録している。とくに秦,斉,楚,趙,韓,魏に関するものが多く,蘇秦,張儀,范雎(はんしよ),商鞅(しようおう),甘茂ら多くの政客弁士が活躍し,政治,経済,軍事,外交などあらゆる分野にわたって権謀術数をふるい,功名を競うさまが描かれ,当時の国際関係,世相や人心,弁論術の発達などを知ることができる。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の戦国策の言及
【中国文学】より
…この時期に(《荘子》のごとく架空の人物の対話を作るのではなく)実在の人物の言論を想像によって再現する方法を教えた学派(縦横家など)があった。その作文を集めたのが《戦国策》である。その方法を歴史家たちも取り入れたと思われる。…
※「戦国策」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報