テンプル騎士修道会(読み)てんぷるきししゅうどうかい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「テンプル騎士修道会」の意味・わかりやすい解説

テンプル騎士修道会
てんぷるきししゅうどうかい

12世紀に創設された騎士修道会テンプル騎士団ともいう。十字軍として活躍したが、1312年、教皇クレメンス5世から解散を命ぜられた(テンプル騎士修道会事件)。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む