テンプル騎士修道会(読み)てんぷるきししゅうどうかい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「テンプル騎士修道会」の意味・わかりやすい解説

テンプル騎士修道会
てんぷるきししゅうどうかい

12世紀に創設された騎士修道会テンプル騎士団ともいう。十字軍として活躍したが、1312年、教皇クレメンス5世から解散を命ぜられた(テンプル騎士修道会事件)。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む