騎士修道会(読み)キシシュウドウカイ(その他表記)military order

デジタル大辞泉 「騎士修道会」の意味・読み・例文・類語

きし‐しゅうどうかい〔‐シウダウクワイ〕【騎士修道会】

宗教騎士団

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「騎士修道会」の意味・読み・例文・類語

きし‐しゅうどうかい‥シウダウクヮイ【騎士修道会】

  1. 〘 名詞 〙 ヨーロッパ十字軍時代に、聖地巡礼保護、異教徒撃退、傷病兵看護等を目的として、騎士道精神と修道会精神とを結合することによって生まれた修道会。テンプルヨハネドイツの三大騎士団ほか各種あった。宗教騎士団。騎士団。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「騎士修道会」の意味・わかりやすい解説

騎士修道会
きししゅうどうかい
military order

通称宗教騎士団または騎士団。十字軍時代に西欧キリスト教諸国で多数創設された宗教的、軍事的社団の総称

 11、12世紀に修道制の革新的気運が高まり、他方、騎馬戦士の社会的役割が増大し、聖俗両界の指導的身分の結合を招き、修道騎士という新しいタイプの人間像が生まれた。会員は騎士以上の階層から採用され、修道会則の戒律に服し、王公身分に対応する総会長を上長として、封建社会の階層制に準ずる管区長、騎士団領主、修道院長などの管理組織をなし、12世紀末の最盛期には西欧各国から東欧、中近東諸地域にわたって数万か所の城館、所領を擁し、全会員は数十万人に達した。

 代表的なものにヨハネ(1113公認)、テンプル(1118公認)、ドイツ(1198公認)のいわゆる三大騎士修道会があり、いずれもキリスト教徒の聖地巡礼の保護を目的とし、信仰心の厚い遍歴騎士や修道士が創立者となり、同志を募って贖罪(しょくざい)的奉仕生活を奨励し、教皇の認可を受けて正規の修道会を創始したものである。「12世紀の精神」とよばれるシトー会クレルボー修道院長聖ベルナルドゥスは、『新しい騎士団への賛辞』の文中で、「肉体の力によって敵と戦うのみならず、精神の力によって悪(あ)しき魂と二重の戦いをする戦士たちが生んだまったく新しい制度である」とその理念を称賛している。第1回十字軍遠征(1096~1099)の成功によって西欧社会に東方進出熱が流行し、騎士修道会は十字軍の主戦力を構成して現地に常駐するキリスト教徒防衛軍となった。

[橋口倫介]

ヨハネ騎士修道会

11世紀末イタリアのアマルフィ商人の巡礼団救護所を起源とし、南フランスの修道士福者ジェラールGérardがこれをエルサレムの病院に発展させ、教皇パスカリス2世Paschalis Ⅱ(1050ころ―1118)の認可を得て修道会とした。第2回十字軍(1147~1149)以来、テンプル騎士修道会とその功を競いながら多くの戦績をあげた。十字軍末期にはロードス島を占領して本拠を移し(1307~1522)、ロードス騎士修道会と改称して近代までオスマン・トルコ軍と戦い、さらに1530年以来マルタ島に退き、マルタ騎士修道会となって1798年までマルタ島を本拠として活動した。1834年以降はローマを本拠地として、国際慈善活動を行っている。国際連合にオブザーバー機構として認められている。

[橋口倫介]

テンプル騎士修道会

フランスのシャンパーニュ騎士ユーグHuguesを創立者とし、エルサレムのソロモン神殿跡を本拠に、中近東各地に城塞(じょうさい)を築き、1291年アッカ陥落によってキプロス島に退く敗戦時まで、十字軍の主力として活躍した。西欧諸国にも莫大(ばくだい)な財産を有し、金融業を営み、フランス王家の財政を委託管理していた。1307年以後フランス王フィリップ4世の弾圧を被り、異端の嫌疑を受けて1312年廃絶された。

[橋口倫介]

ドイツ騎士修道会

チュートン騎士団ともいう。リューベックなどの巡礼病院を起源とし、中近東で十字軍に参加したのち、1226年以来東プロイセン地方の布教、開拓に主任務を切り替え、15世紀にスラブ人の反撃を受けるまで大規模なドイツ人植民地を経営した。

 このほか、イベリア諸国のレコンキスタ国土回復戦争)の進展を軍事的、宗教的に支援したアルカンタラ(1156)、カラトラバ(1158)、アビス(1162)などの騎士修道会があった。

[橋口倫介]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「騎士修道会」の意味・わかりやすい解説

騎士修道会 (きししゅうどうかい)
ordre religieux de chevalerie[フランス]

教皇の認可により修道会として組織された中世西欧の騎士団。会員は封建社会の騎士以上の階層から募集され,総会長・管区長以下修道会則に定める序列に編成される。創設の動機はシトー会クレルボー修道院長ベルナールの書簡《新騎士団への賛辞》に見られる聖俗一致の理念の具体化にあり,〈肉体上の敵と戦う〉戦士の役割と,清貧・貞潔・従順の誓願を守り〈精神上の敵とも戦う〉修道士の務めとを同時に遂行する〈キリストの戦士〉を創出しようとするものであった。その著名なものに12世紀初めのヨハネ騎士団テンプル騎士団,同中葉のイベリアのアルカンタラ,カラトラバ等の各騎士団,同末のドイツ騎士修道会がある。それらの多くはキリスト教徒巡礼の護衛・救護を目的とする奉仕団体として発足し,十字軍運動の盛上りにつれて西欧社会の全階層から信頼と後援を受け続け,教皇に直属するほかはすべての権力から独立した修道会として各種の特権と寄進による莫大な所領・財産を保有し,その最盛期には数万人の会員を数え,イスラム世界との境界の最前線に常駐する十字軍の主戦力を形成するようになった。また独自の様式による城砦の建造,病院・銀行の経営,定期市の管理など,地中海貿易と東西文化交流の発展に貢献したが,14世紀以降十字軍末期にはその存在理由を失って衰退した。
十字軍
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「騎士修道会」の意味・わかりやすい解説

騎士修道会【きししゅうどうかい】

中世ヨーロッパの修道会として組織された騎士団。宗教騎士団とも。12世紀前半パレスティナで創設されたテンプル騎士団ヨハネ騎士団ドイツ騎士修道会が特に著名で,十字軍運動の盛りあがりとともに大きな力をもった。このほかアラゴン,カスティリャ,ポルトガルにも多く結成され,対イスラム戦(国土回復戦争)に活躍した。会員は騎士身分以上の階級から採用され,一般修道会で定める修道誓願を立て,修道士または司祭を兼ねた。設立の動機は聖地巡礼者の保護にあり,公会議の決議によって教皇からの認可を受け,世俗君主や司教の管轄外に独立して大所領を有し,自ら聖地に城塞(じょうさい)を築き,十字軍の常備軍として戦闘に従事した。中世末期には十字軍運動の衰退とともに大半は消滅した。→十字軍
→関連項目騎士

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「騎士修道会」の意味・わかりやすい解説

騎士修道会
きししゅうどうかい
Ordo religiosus et militaris; religious orders of knighthood

11世紀末以降,十字軍運動を契機に聖地巡礼者への施療,保護,武力による防衛などを目的として生れた修道会の総称。貴族出身の騎士と従士などを中心に,聖地をはじめ十字軍出征各地における病院の設立やイスラム教徒との戦闘などに活躍。また一部 (ドイツ騎士修道会) は,プロシア,リボニア,リトアニアなどの異教徒の征服と宣教にあたった。所轄司教から独立して教皇の直轄下にあるという特権的地位を得ていたが,やがて宗教的色彩よりも世俗的封建勢力としての性格を強くし,富の蓄積による規律のゆるみや世俗権力との抗争などのため大部分は消滅した。しかしあるものは現在にいたるまで慈善事業などを行う宗教団体としてカトリック教会のなかに残存している。最古のものは 1050年頃創立されたヨハネ騎士修道会 (ロードス騎士団,マルタ騎士団ともいう) で,1119年創立のソロモン神殿騎士修道会,98年創立のドイツ騎士修道会 (現存,チュートン騎士団ともいう) とともに三大騎士修道会と呼ばれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の騎士修道会の言及

【騎士】より

…事実上は騎乗従軍しながらも叙任式を受けない者は,従士あるいは楯持ちと呼ばれて,一段階下の身分を形成した。騎士は団結して騎士団(あるいは騎士修道会)を結成する場合があった。十字軍の過程で生じたテンプル騎士団ヨハネ騎士団(その後身のマルタ騎士団),ドイツ騎士修道会はその代表的なものである。…

【十字軍】より

… しかし12世紀を迎えると,イスラム側は,モースルとアレッポに拠るザンギー朝(1127‐1222)の反撃が始まり,十字軍国家の北東部,北部の喪失が相次ぎ,その衝撃とともに西欧において高揚を続けていた〈十字軍運動〉,とくにクレルボー修道院の院長で当代きっての宗教家ベルナールの勧説による第2回十字軍(1147‐53)の企てが実現した。第1回十字軍の成功後まもなく騎士身分と修道士とを一身に兼ねる新しいタイプの社会的エリート集団が創造され,十字軍理念を高く掲げた〈騎士修道会〉を結成し,聖地の常備軍的性格の軍事力としてその後の十字軍に重要な役割を演ずることになる。フランス王ルイ7世,ドイツ王コンラート3世の遠征によるイスラム側ダマスクスへの攻撃(1148)は,喪失領土の回復戦略とはなり得ず,その敗退によってザンギー朝のヌール・アッディーンの下でのアレッポとダマスクスの同盟を許し,十字軍国家はシリア沿岸部の狭小な帯状地域に圧縮された。…

※「騎士修道会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android