デカルトの符号規則(読み)デカルトのふごうきそく(その他表記)Descartes' law of signs

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「デカルトの符号規則」の意味・わかりやすい解説

デカルトの符号規則
デカルトのふごうきそく
Descartes' law of signs

実数係数n 次方程式 f(x)=a0xna1xn-1+…+an-1xan=0 の正根の個数は,多項式 f(x) の係数の列における符号変化の数に等しいか,それより偶数個だけ少い,ただし k 重根の個数は k 個の根として数える,という規則のことをいう。ここで符号変化の数とは,係数の列 a0a1a2 ,…,an において,符号が+から-へ,また-から+へ移る場所の個数のことである。ただし0の項は省略して数える。たとえば,2,-5 ,4,7,-1 ,0,3,-2 の符号変化の数は5である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 an

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android