デカルトの葉形(読み)でかるとのようけい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「デカルトの葉形」の意味・わかりやすい解説

デカルトの葉形
でかるとのようけい

平面曲線一つで、デカルトが発見したといわれる。xy座標についての方程式
  x3-3axy+y3=0
で表される曲線。これはまた、tをパラメーターとして、

として表すこともできる(図A)。

  z=x3-3axy+y3
で表される曲面は、図Bのような形状で示される。

[竹之内脩]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む