デカルトの葉形(読み)でかるとのようけい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「デカルトの葉形」の意味・わかりやすい解説

デカルトの葉形
でかるとのようけい

平面曲線一つで、デカルトが発見したといわれる。xy座標についての方程式
  x3-3axy+y3=0
で表される曲線。これはまた、tをパラメーターとして、

として表すこともできる(図A)。

  z=x3-3axy+y3
で表される曲面は、図Bのような形状で示される。

[竹之内脩]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む