デサ(その他表記)desa

改訂新版 世界大百科事典 「デサ」の意味・わかりやすい解説

デサ
desa

インドネシアジャワ,マドゥラ,バリ島などで〈ムラ〉を指す。サンスクリットで地方を意味するデーシャdeśaを語源とする言葉で,マタラム朝(8~10世紀)のジャワに導入されたと考えられる。現在,インドネシア語では,カンプンが一般に集落を意味するのに対し,デサは行政村の意味で使われることが多い。明確な資料の存在する19世紀ジャワについていえば,デサは地縁的性格の濃い村落共同体であった。土地の共同占有,村役人のための職禄田,村内互助活動,植民地当局への租税納入・賦役義務団体などが当時のデサに見られた特徴であった。オランダはデサ共同体を植民地的収奪の基礎とし,デサの共同体性を強化した。現在,ジャワのデサはドゥクー(区)に分かれている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 加藤

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android