デバリュエーション

世界大百科事典(旧版)内のデバリュエーションの言及

【デノミネーション】より

…そのような慎重かつ細心さをもって行わないと,インフレの引金になるおそれなしとしない。 なお,デノミネーションと混同しやすいものにデバリュエーションdevaluation(平価切下げ)がある。これは為替相場に関係しデノミとは別個の問題であるが,フランスの例のように同時に実施されることもある。…

【平価】より

…したがって,71年12月,73年3月のドルの法定平価の変更は実質的な意味はなかった。 各国通貨のドルとの一定交換比率はドルの各国通貨表示の公定価格を意味しているが,この為替平価の切下げ(平価切下げ)は,ドルに対する自国通貨の価値を下落させることであり,為替切下げ(デバリュエーションdevaluation)ともいわれる。逆の場合は為替切上げ(リバリュエーションrevaluation)であり,ドルに対する自国通貨価値の上昇をもたらす。…

※「デバリュエーション」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む