デュセス・ド・ブラバン

デジタル大辞泉プラス 「デュセス・ド・ブラバン」の解説

デュセス・ド・ブラバン

バラの園芸品種名。木立ち性で中輪、サーモンピンクのカップ咲きの花をつける。四季咲き。作出国はフランス名称は“ブラバン公爵夫人”の意で、「デュセス・ドゥ・ブラバン」「デュシェス・ド(ゥ)・ブラバン」とも表記する。和名は「桜鏡(さくらかがみ)」。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む