デューク-カハナモク像(読み)デュークカハナモクぞう

世界の観光地名がわかる事典 「デューク-カハナモク像」の解説

デュークカハナモクぞう【デューク-カハナモク像】

アメリカのハワイ州オアフ島、ワイキキカラカウア通りにある、伝説的なサーファーの像。高さ約5mで、ワイキキビーチをバックにサーフボードを背にして立っている。デューク・カハナモクはサーフィン名手として知られ、ハワイで初めてのオリンピック選手として、1912年のストックホルム五輪水泳に出場し、100m自由形で金メダルを獲得した。また、「アロハ大使」としてサーフィンの普及に貢献した。像は彼の生誕100年を記念して、1990年に建てられた。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む