デューク-カハナモク像(読み)デュークカハナモクぞう

世界の観光地名がわかる事典 「デューク-カハナモク像」の解説

デュークカハナモクぞう【デューク-カハナモク像】

アメリカのハワイ州オアフ島、ワイキキカラカウア通りにある、伝説的なサーファーの像。高さ約5mで、ワイキキビーチをバックにサーフボードを背にして立っている。デューク・カハナモクはサーフィン名手として知られ、ハワイで初めてのオリンピック選手として、1912年のストックホルム五輪水泳に出場し、100m自由形で金メダルを獲得した。また、「アロハ大使」としてサーフィンの普及に貢献した。像は彼の生誕100年を記念して、1990年に建てられた。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む