大使(読み)タイシ(英語表記)ambassador

翻訳|ambassador

デジタル大辞泉 「大使」の意味・読み・例文・類語

たい‐し【大使】

外交使節最上位のもの。臨時的な特派大使と常駐の特命全権大使とがあるが、ふつう後者をさす。
1から転じて、自治体・機関・企業などから任命され、広報活動を行う人。「県の観光大使
朝廷・幕府などの中央政府機関の命を受けて公式に派遣される使者。
遣唐使の正使。
[類語]外交官公使領事

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「大使」の意味・読み・例文・類語

たい‐し【大使】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「だいし」とも )
  2. 朝廷・幕府そのほかの中央の政府機関や地方機関におかれた役職。また、公的任務を帯びて派遣される使者。また、重大な任務を帯びた使者。
    1. [初出の実例]「所詮、可止催促之旨、可触大使之由候也」(出典:三島神社文書‐坤・応永八年(1401)一〇月七日・伊豆守護上杉氏(憲定)奉行連署奉書)
    2. [その他の文献]〔韓非子‐八姦〕
  3. 遣唐使(けんとうし)の正使。
    1. [初出の実例]「大使之第二男」(出典:万葉集(8C後)一五・三六五九・左注)
    2. 「此度(こたみ)は、ことに才(ざえ)かしこき人をえらびて、大使・副使と召すに、俊蔭召されぬ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)
  4. 国家または君主を代表した最高級の外交使節。最上位の外交官。特命全権大使。〔英和外交商業字彙(1900)〕
    1. [初出の実例]「さまざまの使命を帯びた大使、公使、代理公使の膝栗毛は下町の道に絡繹(らくえき)として」(出典:思出の記(1900‐01)〈徳富蘆花〉五)

おお‐つかいおほつかひ【大使】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 天子の使者。第一の使者。おおきつかい。⇔小使(そいづかい)
    1. [初出の実例]「高麗の大使(オホツカヒ)、副使等に謂りて曰はく」(出典:日本書紀(720)敏達元年六月(前田本訓))
  3. 中世、国衙の役人の名称。段銭の徴収などにあたった。
    1. [初出の実例]「やくむたくまいの事、おうつかいかたくさいそく候」(出典:東寺百合文書‐に・丹波大山荘市井谷百姓等申状(室町))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「大使」の意味・わかりやすい解説

大使 (たいし)
ambassador

外交使節の最高の階級。臨時外交使節としての大使と常置外交使節としての大使がある。前者が国家を代表して外国での儀式や臨時の会議に出席することを目的とするのに対し,後者は,正式には特命全権大使といい,接受国に駐在し,派遣国を代表して接受国政府と外交交渉を行うこと,接受国に発生する事項の中で派遣国の利益に影響のあるものを観察して派遣国政府に報告すること,接受国にある派遣国国民とその財産および利益を保護することをおもな職務とする。普通,大使といえば後者のことである。

 国家間の機関として国家が外交使節を派遣しこれに特別な待遇を与えることは,エジプトギリシアローマの古代から行われていたが,宗教的色彩が強く,すべて一時的であった。常駐的な外交使節は中世末期にイタリア諸都市国家が相互に代表者を交換するようになったことに始まり,近代国際社会の成立とともに,しだいにスペイン,フランス,ドイツ,イギリス等の他のヨーロッパ諸国間に採用されるようになった。階級の区別は,常置使節の制度の一般化につれて行われるようになった。現在,常置使節には,大使のほかに特命全権公使代理公使がある。公使は大使に次ぐ地位(特命全権公使のほうが代理公使より上位)であるが,大使との差異は,席次と儀礼についてのみ存在し,職務と特権については存在しない。また,特定の国にどの階級の使節を派遣するかは関係国間の合意で定められるが,通常,密接な関係を有する国家間では大使が派遣される。

 なお,日本では,大使の任命は,外務大臣の申出によって内閣が行い,これを天皇が認証する。また,日本に赴任してくる大使の信認状は天皇が認証する。
外交官 →公使
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大使」の意味・わかりやすい解説

大使
たいし
ambassador

第一の階級の外交使節。常駐外交使節と臨時外交使節の場合があるが、普通に大使という場合は、前者の常駐の外交使節、すなわち特命全権大使のことである。「特命」の用語は、当初は、特別の任務をもって臨時に派遣される使節に用いられたものであるが、17世紀の後半に常駐の使節に用いる慣例が生じた。18世紀になって、使節に種々の階級と名称が用いられるようになり、「特命」の用語は他よりもより上位の階級・席次を主張するために付加されるなど、使節の階級・席次をめぐってしばしば争いが生じた。19世紀になって、使節の階級・席次に関する規則が定められ、「特命」が付加されても上位の席次を有しないことが明確にされ、大使は特命全権大使であるとされた。大使と他の使節(公使、代理公使)とでは、階級と席次について儀礼の点で異なるが、任務・特権の点では異ならない。当事国間でどのような使節を交換するかは合意によって決められるが、かつては、大使は大国相互間、公使は大国と小国との間や小国相互間に交換されるのが慣例であった。たとえば、わが国が大国との間で大使を交換したのは日露戦争後のことである。しかし、しだいにこのような慣例はなくなり、第二次世界大戦後、とくに1960年代以降、ほとんどの国の間で大使を交換するようになり、公使の交換は例外的になった。

[広部和也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「大使」の意味・わかりやすい解説

大使【たいし】

正しくは特命全権大使。公使の上位にあり,外交使節団の長の最高位信任状をもち国家を代表して外国に派遣される。イギリス連邦諸国間で派遣される高等弁務官フランス連合諸国間で派遣される高等代表も大使と同等の地位・職務・特権を有する。特定の目的で派遣される大使は特派大使と呼ばれ,日本では特命全権大使の次に位する。→アグレマン外交官
→関連項目外交使節外交団高等弁務官

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大使」の意味・わかりやすい解説

大使
たいし
ambassador

外交使節の最上位の階級。特命全権大使は,外交使節団の長として外交交渉や自国民の保護その他の任にあたる。このほか,特別使節団の長,国際会議や国際機関に派遣される使節の代表にも,大使の称号が与えられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「大使」の読み・字形・画数・意味

【大使】たいし

王の使者。

字通「大」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の大使の言及

【外交】より

…この当時,国家の対外政策の目的とは,国王の版図の拡大であり,国王の財源の増大であり,国王の栄光の発揮であった。外交官はこの目的の実現に奉仕すべき臣下であり,全権大使とは他国にあって国王を代理して交渉の任にあたるものとされたのである。〈宮廷外交〉の時代には,秘密外交方式は当然のこととされ,他国の国情のスパイから,宮廷内の反対派を籠絡(ろうらく)する陰謀工作や,軍事力の威嚇を用いる一方,賄賂や地位で誘う〈ムチとアメ〉の策略が使われるなど,多様な外交戦術が駆使された。…

【公使】より

…一国から他の国へ派遣される外交使節団の長を意味する場合と,大使を長とする外交使節団において大使に次ぐ地位の者を意味する場合とがある。前者が本来の意味であるが,今日では前者の意味での公使はほとんど存在せず,公使の名称はおもに後者の意味に用いられる。…

※「大使」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android