トウ・シューズ(その他表記)toe shoes

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「トウ・シューズ」の意味・わかりやすい解説

トウ・シューズ
toe shoes

バレエで女性舞踊手が用いる靴。この靴を用いて爪先で立つポアント技法が 1820~30年代に登場していることから,その数年前に考案されたと推定される。初め M.タリオーニらが用いたものは,爪先の部分を糸でかがった程度であったが,19世紀後半になると,爪先の部分をにかわで固めた布や裏皮などで補強し,小箱のように仕切ったものとなった。その後ポアント技法が重視されるとともに改良が重ねられ,今日ではかかとがなく,先端部に堅い厚紙の芯を入れ,裏皮で補強するように包んだものとなっている。サテン製で,靴の裏の部分には薄い皮が張られ,付属の紐を足首に巻付けてはく。バレエ・シューズと同様左右の別はない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む