とうのう

普及版 字通 「とうのう」の読み・字形・画数・意味

】とうのう(なう)

負い袋。〔後漢書、儒林伝序〕初め光武、洛陽りしとき、其の經牒祕書の之れを載するもの二千餘兩。~卓のを移すの際にび、~宣・鴻典策、競ひて共に剖散(ほうさん)し、其の帛(けんぱく)圖書、大なるは則ちねて帷蓋(ゐがい)と爲し、小なるは乃ち制(つく)りてと爲す。

字通」の項目を見る


【兜】とうのう

字通「兜」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む