普及版 字通 の解説

16画
[字訓] しばる・なわ・ひも・ふくろ
[説文解字]

[金文]

[字形] 形声
声符は
(よう)。
に
・
(騰)(とう)の声がある。〔説文〕十三上に「緘(と)づるなり」とあり、ぐるぐると巻きめぐらすことをいう。〔書、金
〕の金
は金櫃(かなびつ)の類。つづらに鍵を施しうるもの。文中に「籥(やく)(鍵)を
(ひら)きて書を見る」とあって、重要な文書は金
の中に収めた。[訓義]
1. しばる、とじる、まきつける。
2. なわ、ひも、おび、へり。
3. ふくろ。字はまた
に作る。4. むかばき、きゃはん。
[古辞書の訓]
〔新
字鏡〕
牟加波
(むかばき) 〔名義抄〕
ウハツツミ・カラグ・ツツム/行
ムカバキ〔字鏡集〕
ツツム・カラグ・ウハツツミ[語系]
・
・
・
・
(藤)d
ngは同声。めぐりながら上がる姿勢をもつものをいう。
は沸
、
(とう)は
蛇、
は騰躍、
は
の類。
はぐるぐる巻きすることをいう。登t
ng、陟ti
kも盤旋して登ることをいう。[熟語]
書▶・
▶・
履▶[下接語]

・緘
・綺
・金
・啓
・行
・
・朱
・披
・封
・羅
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

