トゥバタハ・リーフ海中公園(読み)トゥバタハリーフかいちゅうこうえん

百科事典マイペディア の解説

トゥバタハ・リーフ海中公園【トゥバタハリーフかいちゅうこうえん】

フィリピン南西部,スールー海のパラワン島の東に位置する,フィリピン唯一の国立海中公園。面積332km2岩礁の周りに広範囲にサンゴ礁が広がり,数十種におよぶ海藻類ほか,ウミガメ,タイからエイサメまで多くの魚介類,アジサシ,カツオドリなどの鳥類と豊富な海洋性生物が生息している。1993年,世界自然遺産に登録。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む