トウメクモヒトデ(読み)とうめくもひとで

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トウメクモヒトデ」の意味・わかりやすい解説

トウメクモヒトデ
とうめくもひとで / 十目蛇尾
[学] Ophiarachnella gorgonia

棘皮(きょくひ)動物門クモヒトデ綱アワハダクモヒトデ科に属する海産動物。磯(いそ)の石の下に普通にみられる暗褐色の大形クモヒトデ。腕長7センチメートル、盤径2センチメートルぐらい。腕の付け根近くの盤の表面に5対10個の楕円(だえん)形の目のような裸出部があるため十目(とうめ)の名でよばれる。腕には濃淡横縞(よこじま)がある。ニホンクモヒトデとは形、色、大きさともによく似ているが、盤の表面が鱗(うろこ)でなく顆粒(かりゅう)によって覆われていることで識別される。本州中部以南、インド洋、西太平洋の浅海域に分布する。

[重井陸夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android