普及版 字通 の解説

18画
[字訓] みぞ・けがれる・にごる・みだす
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(しよく)。
に
(とく)・竇(とう)の声があり、細長い形のものをいうことが多い。〔説文〕十一上に「
なり」、また
(溝)字条に「水
なり」とあって互訓。大川をもいい、江・河・淮・済を合わせて四
という。濁・黷(とく)とも通用の義がある。[訓義]
1. みぞ、かわ、水の流れ、大川。
2. けがれる、にごる、よごれる。
3. みだす、みだれる、やぶれる。
4. 黷と通じ、あなどる、なれる、軽んじる。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
ミゾ・タマリミズ・ソソグ・ケガス・ケガル・アツマル[語系]
・竇dokは同声。ともに空長のところをいう。
jioは門旁の小竇、くぐりをいう。こそ泥のたぐいを「
(せんゆ)の盗」とよぶ。黷・
dokは同声。みな
黷(せつとく)の意がある。濁deokもその系統の語である。[熟語]
汚▶・
貨▶・
溝▶・
告▶・
擾▶・
職▶・
神▶・
▶・
犯▶・
煩▶・
紊▶・
武▶・
分▶・
▶・
慢▶・
乱▶[下接語]
陰
・禹
・汚
・河
・海
・開
・岳
・貫
・
・旧
・江
・溝
・鑿
・四
・衆
・浚
・井
・
・川
・大
・池
・諂
・冒
・漫
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

