トゲカイカムリ(読み)とげかいかむり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トゲカイカムリ」の意味・わかりやすい解説

トゲカイカムリ
とげかいかむり / 棘貝被
[学] Dynomene hispida

節足動物門甲殻綱十脚(じっきゃく)目トゲカイカムリ科に属するカニ。紀伊半島以南の西太平洋からインド洋サンゴ礁に広く分布する。カイカムリ科のカニ類と異なって、最後の脚(あし)のみが縮小しており、またカイカムリ類のように貝殻カイメンなどを背負うことはない。甲幅1.5センチメートルほどで、剛毛で覆われている。額(がく)は三角形に突出し、眼窩(がんか)が著しく長い。甲の前側縁には眼窩外歯に続いて4歯ある。はさみの指の先端はひづめ形に深くくぼむ。歩脚は太く、各節の前縁に棘(とげ)が並んでいる。

[武田正倫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む