トコブシゴケ(読み)とこぶしごけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トコブシゴケ」の意味・わかりやすい解説

トコブシゴケ
とこぶしごけ
[学] Cetrelia

地衣類ウメノキゴケ科のトコブシゴケ属の総称日本には9種ほどがある。種としてのトコブシゴケC. nudaは、山地ブナなどの樹皮や岩上に普通にみられる大形の葉状地衣である。

[井上 浩]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 井上浩

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む