トリエチルアミン

化学辞典 第2版 「トリエチルアミン」の解説

トリエチルアミン
トリエチルアミン
triethylamine

C6H15N(101.19).(C2H5)3N.第三級アミン一つ塩化エチルにアルコール性アンモニアを作用させてつくる.水に溶解しにくい塩基性液体.融点-114.8 ℃,沸点89.5 ℃.0.7275.1.4010.pKa 10.72(25 ℃).塩基性触媒,脱ハロゲン化水素剤として縮合反応にしばしば使われる.皮膚粘膜をはげしく刺激する.LD50 460 mg/kg(ラット経口).[CAS 121-44-8]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

関連語 LD50

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む