トルトゥリエ(読み)とるとぅりえ(その他表記)Paul Tortelier

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トルトゥリエ」の意味・わかりやすい解説

トルトゥリエ
とるとぅりえ
Paul Tortelier
(1914―1990)

フランスのチェロ奏者。パリ生まれ。パリ音楽院出身。ボストン交響楽団パリ音楽院管弦楽団などの首席奏者を経て、1947年独奏者としてデビューした。カザルスに師事した縁で、50年から始まったカザルス音楽祭にはほとんど出演した。情熱的で厳格な演奏で知られるが、なかでもカザルスの薫陶を受けたバッハは高い評価を得た。71年(昭和46)初来日。作曲家でもあり、チェロ曲をはじめ、かなりの数の作品を発表している。

[岩井宏之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む