パリ音楽院管弦楽団(読み)パリおんがくいんかんげんがくだん(その他表記)L'Orchestre de la Société des Concerts du Conservatoire de Paris

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「パリ音楽院管弦楽団」の意味・わかりやすい解説

パリ音楽院管弦楽団
パリおんがくいんかんげんがくだん
L'Orchestre de la Société des Concerts du Conservatoire de Paris

パリ管弦楽団前身で,1828年 F.アブネク (1781~1849) によって組織されたフランスの伝統あるオーケストラ。 1967年発展的に解消されるまで,約1世紀半の間フランス音楽の栄光をになってきた。楽団員はパリ国立音楽院教授首席で卒業した卒業生や優秀な学生によって構成され,正指揮者は音楽院の副院長を兼務した。歴代の指揮者は,初代の F.アブネク以来,A.メサジェ,P.ゴベール,C.ミュンシュ,A.クリュイタンスら。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む