パリ音楽院管弦楽団(読み)パリおんがくいんかんげんがくだん(その他表記)L'Orchestre de la Société des Concerts du Conservatoire de Paris

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「パリ音楽院管弦楽団」の意味・わかりやすい解説

パリ音楽院管弦楽団
パリおんがくいんかんげんがくだん
L'Orchestre de la Société des Concerts du Conservatoire de Paris

パリ管弦楽団前身で,1828年 F.アブネク (1781~1849) によって組織されたフランスの伝統あるオーケストラ。 1967年発展的に解消されるまで,約1世紀半の間フランス音楽の栄光をになってきた。楽団員はパリ国立音楽院教授首席で卒業した卒業生や優秀な学生によって構成され,正指揮者は音楽院の副院長を兼務した。歴代の指揮者は,初代の F.アブネク以来,A.メサジェ,P.ゴベール,C.ミュンシュ,A.クリュイタンスら。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む